CHAIRMAN’S MESSAGE Japanese of kamiisshiki elementary school

このサイトは江戸川区立上一色小学校の英語ページです



校長先生.JPGSuzuki principal
(1)教育目標
 東京都と江戸川区の教育委員会の策定する教育目標に従い、上一色小学校は児童が心身ともに良好で、学力や感性が豊かで、他人を思いやる心を持ち、人間性を尊重して育つように、以下の目標を策定いたしました。

心豊かな子を育てる
―児童が、他の児童が何らかの良い点を持っていること、他者を思いやる心を持って生活が送れることの意味が分かるようにすること。
―児童が、他者の言うことを良く聞き、自分の考えを明確に表現できるようにすること。
―児童が、心豊かで良い印象を持ってもらえるようにすること。

深く考える子を育てる
―児童が、学習内容の基礎・基本が分かり、個人個人の創造性を育めるようにすること。
―児童が、自ら学ぶ意欲を身に付け、知っていることや考えていることを我慢強く実践できるようにすること。
―児童が、他者の意見や立場と自分の考えを対比しつつ、他者を信頼し、理解できるようにすること。

態度がはっきりし、頑張る子を育てる
―児童が、基本的な生活スタイルを確立し、良い健康状態を構築できるようにすること。
―児童が、知、徳、体の良いバランスを保持できるようにすること。
☆今年は、「深く考える子を育てる」ことに重点を置きます。

(2)教育の重点目標
 我々は、情報技術、グローバリゼーション、出生率の低下のような社会的変化によって引き起こされる教育上の問題に、我が校の良い点と得られた実績とを組合わせることによって、自らの意思で応え、かつ解決できるように以下のように斬新な学校教育システムを作り上げようと努めております。
i )児童が、自らの力で学習し、思考し、理解するような自己研鑽型授業を提供し、児童間の協力を深め、相互の助け合いを広げることのできる学校。
ii )教師と教育スタッフが児童の本当の学力向上を実感でき、教師の創造的な努力によって教育水準の向上を図り、教育過程を通じて実績を積み上げられる学校。
iii)両親が、学校教育方針に則って教師に協力でき、児童の教育の進み具合が実感でき、安心して学びの場に子供を送りだせる学校。
iv)教師が、地域の協力者からの支援を柔軟に受入れ、教育水準の向上に上手く結び付けられる学校。

(3)今年の基本方針
①重点目標
i )学力の向上
ii)心と体の健康作り
iii)安全と安心の維持

②学力向上のプランに基づいた児童の学力向上
i )教育の基礎・基本の確立
―学習指導要領が目指している“これからを生きる力”を磨くために、学童の読む、書く、話す、計算する能力を身に着けさせることが重要です。このために、我が校の教師とスタッフは上記の教育基本方針に従って体系的に協調しており、児童の学力向上を図ります。
―少人数指導、協力教師、他校との交換授業等を組合せ、児童の理解力を向上させる授業の創造を展開します。
―教師が児童の知識水準や学習到達度を把握できるように、江戸川区、東京都、日本の学力テストを利用して、児童に基礎的教育過程を履修させるようにします。
ii)計画的な学習指導
―我が校は、教育課題を実現できる週毎の教育計画、並びに各教科、道徳、総合的学習課題を対象とする年間教育計画に従って、学習指導を推進します。

③生活スタイル、学習規律の構築並びに児童の心の成長、社会性の育成
i )心豊かな社会性の育成
 児童が自ら良き自制心を持ち、他者、例えば、教師や地域の方々と円滑で心豊かな関係が持てるようにします。このため、我々が児童に独立心や自立心を持たせることが大切になります。
―指示がなくても積極的に良いことができるという独立心を育みます。
―自らの良心に従って、他者の良い点を見つけ、信頼を置き、相互に尊敬を共有し、互いに助け合う心を育みます。
―自分自身で自らの良い点を認識し、自己肯定性を持ち、自己有用性を実感できる児童を育てます。
―学校で仕事や勉強をするときに、我慢強さや粘り強さを発揮できる児童を育てます。
ii)異年齢集団、地域の方々との良好な関係を育むこと
―我が校は、体育祭、スポーツ大会といったチーム競技で、各1学年(1年生から6年生まで1クラスずつの各学年)を紅白の2つのグループに分ける(仮称“一時的グループまたはスマイルグループ”。少人数ゆえの分割)というやり方で、競技を実施します。また、児童が主体的、自発的に活動できるように、それによって異なった年齢の児童と良好な交友関係を築き、地域の方々と良好な関係が築けるように、児童を育成指導します。その結果我が校では、各児童が周りの人々を愛する前向きな心が持てるように育むことができると思います。
―学校周辺の清掃体験を通じて、また特別老人ホームへの訪問奉仕活動によって、地域社会の一員であることを実感できるよう児童の心を育成します。
iii)望ましい生活習慣の構築
―食生活は児童にとって知育、徳育、体育の基本になるので、我が校は年間の給食メニューから毎日の給食を考える上でランチルーを有効に使用します。
―毎日の学校生活のリズムを維持し、両親との協力の上で家庭学習の習慣を作るよう児童を指導します。
iv)身体障害者に対する一貫した支援システムの構築
―特定の校内委員会を設置し、特別支援コーディネーターを配置し、カウンセリング支援を強化する学校研修会を持つようにします。
―カウンセリング機能を向上させるために、学校カウンセラーを積極的に活用します。

④我が校の教育システムに誇りと自覚を持たせる努力
i )計画されたカリキュラムに沿った教育過程の実践
―校長および副校長との面談、両親が出席した授業参観を通じて、今年度の各教師の教育目標を作り上げ、校長の方針に沿った教育計画を実践します。
―小規模校の良い点を生かし、教育問題を早期に解決するために、低学年、中学年、高学年各々の児童の理解度を深化させ、成長を図るための特別のコースとして、複数担任制を採用します。
―学校経営方針、自己申告制、学年・学級・専科経営を一体のものとして学校運営を進めます。すなわち、P-D-C-Aサイクルを回すことで、教職員と協力して教育水準の活性化が明確になるようにします。
ii)研究・研修体制の確立
「児童を育てる手法」は以下のとおり。
―自ら学ぶ意欲の向上を図る。
―深く考える力を育成する。
―大きな声で自分の考えを述べ、相手に明確に分かってもらえるように自分の思いを表現する力を育成します。
 上記の3点を目指して、我が校は研究プログラムに基づいて校内研修を進めています。特に、日常の教育活動に影響を持つ授業規律や生活のきまりといった内容を反映するリーフレットを作成し、目的を定め、仕組みを作り速やかに実践します。
iii)研究、実践を通じた継続的なキャリアアップ
 教師は自身の専門や得意分野でスキルを身に着け、専門性を高め自己研鑽によって独自性を持たねばなりません。彼らは、江戸川区やその他地域が実施する研究活動や研修活動に積極的に参加しています。研究成果を日常の教育や教育技術の向上に使用することに加えて、我が校では継続的に日頃の教育に適用します。
iv)ライフステージに応じた研修
―教師の教育経歴に従って用意されている年次研修会に参加し、自主的な活動を通して能力のレベルアップを図ります。
―教育技量の向上に加えて、教師はライフステージに応じた研修に参加します。

⑤開かれた学校に向けた学校運営 
―学校公開、学校説明会、学校評議委員会、学校行事の公開を通じて、我が校は学校活動の全般を公開します。
―我が校のWebホームページが、学校情報を外部に表明する主な情報源なので、我が校は定期的にホームページを更新します。
―“新中川河川敷にある科学教育園”について、我が校は地域のボランティアの方々の支援を得て日常の教育にその場を利用します。
―近隣の機関(幼稚園、保育園、特別養護老人ホーム)との交流を密にすることで、我が校は、児童に他人の人権に敬意を払うことで生まれる思いやりの心、福祉精神を身につけさせるようにします。
―図書館ボランティア、読み聞かせボランティア、学習支援員、地域の人材の支援を受けて、我が校は幾つかの教育領域で多くのユニークな教育活動を創造します。